2023年2月26日(日) 堀田、上田 例年2月中旬は長野方面へ遠征に出かけていたが、今回は天気予報が悪いし、あれこれ忙しいので近場でのワンデイ山行となった。烏ヶ山の南西尾根山行に参加できなかったので …続きを読む
カテゴリー: 山行報告
個人山行:大山・別山バットレス中央稜
大山・別山バットレス中央稜 2023年2月12日(日) 堀田、鹿野、上田 グループLINEに「別山バットレスに行きましょう」と元サ~ファ~が適当に書き込む、「弥山尾根東稜より簡単っスよ」と適当な回答が …続きを読む
大山・別山バットレス中央稜
2023年2月12日(日) 堀田、鹿野、上田
グループLINEに「別山バットレスに行きましょう」と元サ~ファ~が適当に書き込む、「弥山尾根東稜より簡単っスよ」と適当な回答が返ってくる...そんなやりとりでこの山行が決定したΣ(゚Д゚)。
<行動記録>
(2月12日)
5:50県営大山駐車場を出発、元谷に着いてもまだ月が明るく輝いている。弥山尾根西稜にはすでに取り付いているパーティも見える。

前々日に雨が降っているせいか別山中央稜の取付きまでは雪が締まっておりワカン不要。こんなベストコンディションはなかなか無い。
7:30取付き到着、通常は左側から取り付くらしいが、今日は右側からでも取付けるかもとのことで右側から行ってみる。少し木登りをして尾根に上がる。

岩壁が出てくるまでロープ無しで行こうということで、おそらく2ピッチ分をノーロープで登る。

明らかに傾斜がきつくなってきた岩壁部でロープを出す。1ピッチ目の出だし、草付きを右から行くか岩稜を左から行くか、左の岩稜が面白そうと左を選択。軽快に上がり後続も続く。

2ピッチ目、垂直の雪面を登る苦手なやつ。足元が決まらずに苦労したような気がする。
おまけにピッチの切り方が悪く厳しい体勢でのビレイとなる、ふくらはぎパンパンのやつ。

3ピッチ目の岩稜が核心。残置支点が抜けハーケンを打ち直し、岩稜を超える。

核心を超えると山頂はもう少し。山頂直下で3ピッチ目を切り、山頂までは後続が先に上る。

山頂に到着した堀田さんが「ホッソ~」と笑っている。


細い山頂を吊り尾根まで歩き、懸垂下降するか検討したが残置ロープを掴んで下りれそうなので、それで3メートルほど下降し吊り尾根に乗る。

下りのナイフリッジなのでアイゼン団子が付かないように慎重に下る。

平均台のようなナイフリッジを渡り終えると一安心、ロープを片付けて弥山へ登り返す。


11:25夏山登山道と合流、野郎3人で固い握手を交わす。先週と同様に別山を眺めなら下山、14:30県営大山駐車場に到着。広島までぶっ飛ばし夕食までには解散でき、なかなかの日帰り山行だった。
<コースタイム>
(2月12日)
5:50 県営大山駐車場発 → 7:30 別山中央稜取付き → 11:25 夏山登山道 → 14:30 県営大山駐車場着 → 広島へ(18:00着)

個人山行:3年振りの八甲田・山岳スキー
参加者:宮本、(会員外:木佐、奈須) 2023年2月1日~5日 しばらくコロナ禍で行かれなかった八甲田山岳スキーツアーを3年振りに計画。厳冬期の本格的な山スキーは初めての木佐くん(元会員)は出雲から参 …続きを読む
個人山行:三鈷峰北稜
2023年2月5日(日) 上田、堀田 週末(日曜)が晴れ予報となり、日帰りで三鈷峰北稜をリベンジした。距離が長く初見なので活動時間を十分とり、スピーディーに行動することを心掛け臨んだ。 <行動記録> …続きを読む
冬合宿 中央アルプス(千畳敷~檜尾岳~檜尾尾根エスケープ)
2022年12月27日(火)~31日(土) (係)上田 参加者:吉村、西村 2022年の冬合宿は3度目の鹿島槍ヶ岳を計画していたが、年末寒波のため北アルプスは断念。南アルプスの甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳に転 …続きを読む
個人山行:伊豆山稜線歩道~天城縦走路
2022年11月3日(木)~5日(日) 参加者:西村、上田 ある日ネットで知った「伊豆山稜線歩道」。富士山を見ながら稜線を歩けるとあり、興味津々。静岡まで行くならついでに百名山もGETしよう!と、天城 …続きを読む
三倉岳クライミング(上ノ岳右ルート)
2022年11月6日(日) 係:松林 参加者:横山、吉村、堀田 <アルバム> <行動記録> この3日前に頼みの元廣さんを擁して上ノ岳で惨敗を喫した(詳細は11月3日の個人山行の記録を御覧ください)が、 …続きを読む
三倉岳クライミング(個人山行)
2022年11月3日(木) 参加者:元廣、堀田、松林、(会員外)鹿野 <アルバム> <行動記録> 先日の雪彦山での有り余る接待を受ける前より、こちらも案内できるルートを増やさなくては?と考えていたとこ …続きを読む
