日時:3月15日 係:松林
参加者:島本
<行動記録>
当初は大山三鈷峰北西尾根を予定していたが、係の仕事の都合で泊まりでの山行は不可。日帰りでも大山等の遠方の山へ行く気力が無くなっていたので、忘れていた県境稜線の縦走をすることにした。コースは昨年春に実施できなかった三坂八郎トンネル~松ノ木峠を思い付いたが、除雪が未完了だったので、一つ南の区間である松ノ木峠~羅漢山とした。
計画変更を掲げたものの、天気予報は雨で参加者は無し。これなら中止で休養。と考えていたが、島本さんより参加希望があり。また金曜日、土曜日に少しずつ天気予報が回復し、当日現地では曇り後晴れという天気になった。
7:00にスパ羅漢に集合。中道集落の奥、生山峠の入り口付近に車を1台駐車し、松ノ木峠へ向かう。松ノ木峠の駐車場で準備をしていると、年配男性2人組が来て吉和冠山へ向かって行くが、我々はその反対へ向かう少数派。誰とも会わない登山である。
いざ入山しようとすると、30cm程度の雪がある。脚も埋まり、この状態が続くと疲れるな、と思いワカンを装着する。がしかし、スキー場跡地の丘のピークに着くと、先の主稜線(登山道)に雪がほとんど無いことに気付き、ワカンはすぐにお役御免となる。その先の広い平坦な鞍部、次の林の中の尾根、と雪は残っていたが、南へ進むにつれて徐々に雪は少なくなっていった。この辺りの水、特に松ノ木峠周辺の平坦部の水はどこへ流れて行くのかが以前より気になっていたが、松ノ木峠より南へ約1kmの876mピーク、ここより北東、東へ延びる尾根が太田川と小瀬川との分水嶺になっていて、旧佐伯町と吉和村の境でもある。ということが、今回地図を見て解決した。主稜線の西側は錦川水系の支流、宇佐川である。
鬼ヶ城山まではしっかりとした登山道があり順調に進んだため、ほぼ予定通りの時間に着いた。だが山頂から目の前に広がる笹ヤブを見ていると、ここから遥か遠くに見える羅漢山へ辿り着けるという想像が付かない。それでも進んでみなければ分からない。エスケープを考えながら進むのが登山である。
コンパスをセットし、主稜線を外さないように下って行く。笹の高さは1mちょっと。密集度はさほど激しくないが、下りでなく登りであれば2倍以上の時間がかかるだろう。鞍部→小ピーク→鞍部→小ピークと進んで先で右に折れるようになっているが、地形図で1つ目の鞍部と小ピークに印を付けるのを忘れていたため、一つ手前で右に折れてしまう。すぐに軌道修正してトラバース気味に鞍部へ下り、次の小ピークから右に折れて、左右の谷から峠道の交わる十字路に出る。
先ほどまでの笹ヤブは無くなり、稜線には充分な踏み跡がある。十字路から数えて2つ目の小ピークではあまり見慣れない四等三角点があり、ワイヤーを張って立っているポールに「地籍調査」などと書かれており、同様の四等三角点が今回の稜線上にもう2,3ヶ所あった。ちなみにこれらの四等三角点は地形図上では表示されていない。
小ピークと鞍部の通過を繰り返し南進していると、遠くからよく見えていた尖峰、896.5mピークに近付いて来た。このピークは所々に岩が露出しており、西側が急斜面になっている。南北に2つのピークがあり、北側のピークに登るところにちょっとした岩場があった。一般登山道なら補助ロープが必要。下りなら対処法に迷うところだったが、登りだったことが幸いし、無事に通過。南側のピークからは東に向きを変え、先の839mピークへ向かう。
839mピークに着き生山峠までの時間を計ると、道が悪かったとしても充分余裕があったので、中道集落へエスケープせずに生山峠へ向かうことにする。874mピーク、867mピーク、877mピークと進む予定ではあるが、ピークの数え忘れに加え、似た形をしている、西側に肩と尾根を持ったピークや、時計の高度異常表示に幻惑されて現在地を見失う。左手に送電線が見え、それをまだ潜っていない、ということで位置を修正できたが、高度表示に頼りすぎるのも良くない。昔は高度計が無かったのだから。
送電線を3度潜った先で道なりに歩いていると、谷から延びてきていた中国電力の管理道に入ってしまったが、修正して稜線に復帰。左手に、地形図に表されていない道路と別荘群を見ながら進み、生山峠に到着。生山「なまやま」と読み、津和野街道に纏わる、名前の云われが書かれた説明板があった。
ここで問題が発生。計画時より「生山峠まで来ればエスケープについては安心だ」と安易に考えていたために、その先をよく見ておらず、「生山峠の標高836mに対して羅漢山1108m、標高差が272mもある。」ということがここで判明してしまった。この時間に登り一辺倒をこなさなければならないのは辛いが、耐える時間も必要だ、と受け入れて、徐々に雪が深くなっていく尾根を登って行く。最後は県境稜線から西に折れて少し登ると、気象レーダーのある山頂広場に到着。展望台から歩いて来た稜線を見渡すと、896.5mの尖峰、鬼ヶ城山、吉和冠山が一直線上に見えた。レーダー近くにあった、雨量観測システムの説明板を読んでフムフムと感心し、足早に下山する。生山峠に着き、車道を30分弱歩いて駐車場所へ戻った。
合計36個のピーク、登山道約15kmという長い道のりだったが、県境稜線を全て繋げるという目標にはまだ遠い。
<コースタイム>
08:00松ノ木峠→09:50鬼ヶ城山10:00→12:40標高839mピーク→15:08生山峠→16:00羅漢山16:14→16:42生山峠→17:10駐車場所