2012年7月14日~16日
参加者:吉村、神庭、平本、徳永、保見、兼森
1週間前にやっと合宿の方向性が決まり、Pre合宿も何とか意義のある山行になりそうだ。
ところが、梅雨前線による豪雨は、出発の朝もなお各地に大きな被害をもたらしている。広島でも明け方バケツをひっくりかえしたような土砂降りとなった。
7月14日
朝7時、吉村さんの「この雨に何しに行くの」に返す言葉もないまま、予定通り出発する。道路は所々冠水しており、危険な状態であった。
しかし、三次を過ぎるあたりから雨は小降りとなり、鳥取に入ると青空も見え始めた。今回もまた気まぐれな天気に惑わされた。
マルゴーで買い出しを済ませ、大山寺に到着する。大山道路経由で船上山に向かうが、川床の先で工事中のため通行止となっていた。いったん9号線に降りて、赤崎方面へ向かう。香取経由でやっと船上山への分岐に到達する。1時間くらいのロスとなってしまった。
船上山の東坂登山口の駐車場に車を置き、屏風の練習岩に向かう。
今年の夏合宿は、剱岳の八峰のフェースを全員で登攀することになっている。そこで、登攀システムの再確認のために、全員(クラ技Ⅰ、Ⅱ期生)にリード、フォロー、懸垂下降を1セットとして実践してもらうことにした。今回は特に、フォロー側の役割を理解してもらう目的もあった。
練習岩は高さ5m位のスラブであるが、中間支点がないため、ハーケンを仮打ちした(適当なリスも少ない)。上の立木を使ってトップロープ状態にして登攀開始。
吉村さんには、下でトップロープの確保兼、リードの確保のチェックをしてもらい、係は上でセカンドの確保および懸垂下降のチェックを行う。チェック側は、なるべく口を出さないようにした。
しかし、チェック以前に、まず準備段階から何を行えばよいのか分からない様子。一つ一つの技術は習得てきているものの、登攀の流れとして理解していないと思われる。
1組目が完了するまでに、1時間以上経過していた。残業になったため、屏風岩ふもとの休憩所に移動して宿泊した。
夜は、白熱した反省会となった。今回の合宿が良いステップになることを期待したい。
7月15日
7時に神庭くんと合流し、昨日の練習岩に向かう。内容は昨日の続きである。リード役、フォロー役を入れ替えて実施する。
本日は、強力なサポートが付く。さすが神庭くん、問題点を次々と指摘し、改善していく。
・首に手ぬぐいなどを巻くのは危険である。どうしても必要な場合は、衣服内に収納する。
・限られた登攀装備の中で、小物をカラビナにかけるのは好ましくない。せめてアクセサリー用のものを利用する。
・ATCによる支点ビレーは、グリップビレーと同等の制動力になってしまうためNGである。ATCの場合は、ボディー+支点折り返しによるビレーが正しい。支点ビレーの場合は、ルベルソなどの専用のビレー器具を使用する。
・懸垂下降時のロープ連結を8の字の束ね結びで行うのは、NGである。事故例もあるそうだ。オーバーハンドノット、本結び+末端処理、ダブルフィッシャーマンはOKということだ。
・懸垂ロープは二分割にし、支点側のロープから投げる。投げる方向は着地点の水平方向に。
・懸垂下降時のバックアップは、エイト環より下にセットする。なぜなら、バックアップにテンションがかかった場合、解除が困難になるからである。またその場合、エイト環の位置は、ビレーループより離すこと。
・ダブルロープの場合、ロープ同士が絡まる場合が多いため、ロープ操作する者、ロープを繰り出す者で作業を分担すること。
予定通り、10時までに一通りのメニューを修了し、合宿の縦走隊(吉村、平本、徳永、兼森)は、吉村さんをリーダーに、大休峠へ向けて出発していった。大休峠でキャンプし、翌日、往路を引き返す予定。
残された登攀隊(神庭、保見、係)は、まず登るルートの探索に行く。ルート図にあるような昔のルートは、現在ほとんど登られていないようだ。草付や染み出しのあるラインは敬遠され、ハングなどの人工のラインも風化しているようだ。よく登られるルートは、すっきりとしたスラブやフェースに集中している。
まずは、樽状ルンゼの脇にあるアクエリアスに、神庭くんリードで取り付く。核心部と思われる箇所で足がプルプルなり始め、ロープの繰り出しも慎重に。後続も同じ個所で奮闘して、のどがカラカラになった。これがルート名の由来か?上部のカンテ上に古いボルトやハーケンが見られるため、「行ってみようか」と話をするが、降りて無難なルートに移動することにした。終了点から懸垂で降りる。この岩場でのクライミングを充実させるためには、もう少し地元クライマーからの情報が必要だ。
次に、千丈のぞきの基部に移動する。そこで、神庭くんの知り合いに出会った。ルートを分けて、手ごろそうなスラブを保見さんがリードで取り付く。神庭くんは何を考えたか、軽登山靴で登っていた。中間にはペツルのアンカーがあり、大きな松が終了点である。
ATCによる折り返しビレーは、2本のロープを操作するには不向きだ。ダブルロープだとロープの操作が煩雑になりがちである。
次に、千丈のぞきの側面(カンテ)ルートへ、係リードで取り付く。ルートを間違えて、ハングの下に来てしまった。難しくて突破できそうになく、いったん下降してA0を交えてトラバースする。以降は、快適なカンテライン?を登る。無駄な力を使ってしまった。
カンテは日当たりが良く、攀じるにつれ体温もどんどん上昇していく。時折風が吹いてくれたのが救いであった。
テラスにペツルのハンガーが2つあったので、いったんピッチを切る。ホールド、スタンスともに豊富なので、神庭くんはするする登ってくるが、いきなり手元に衝撃が。スタンスが欠けてフォールしたそうだ。手を少し火傷を負っただけで済んでよかった。
続いて大岩を乗り越すと、すぐに登攀終了。登攀中の高度感と、終了点からの絶景に感動する。屏風岩はもちろんのこと、雄滝、雌滝、ふもとの草原などを一望でき、広島の岩場では見ることのできない景色だ。
最後に、懸垂下降で取り付きに戻り、本日の練習は終了にした。ところで、最近のロープは径が細く、かつ、コーティングのせいですべりがよいために、エイト環での制動が難しいと感じた。
船上神社に移動して、最近のテント泊山行の間で流行となっている個室(ツェルト)を設営した。
とりあえずは、「お疲れさま」のビールで乾杯。蛍の光を見ながらの夕涼みである。話題は、自然と過去の山行の経験談になる。今まで危険なこともあったし、笑い話で済むこともあったが、よく考えてみると、最近おもしろい山行が少ないことに気が付く。
7月16日
朝5時起床。山の定番、棒ラーメンを食べて、出発の準備を行う。装備がシンプルなので準備も早い。
7時出発。縦走隊との合流地点を甲ヶ山に定めた。すでに高温多湿で、少し歩くだけで汗ばんでくる。遭難対策委員の神庭くんは、木にテープを巻き、ルートの整備を行いながら歩いた。勝田ヶ山から船上山にかけては、地形が不明瞭なため、積雪期は道迷いによる遭難事故が発生している。積雪を考慮して高さを調整するが、昨年のような豪雪では隠れてしまうだろう。しかし、厳冬期において、初心者はこの山域には入らないという前提である。
樹林帯に入ると凪状態となり、オーバーヒート気味になる。甲川分岐あたりでやっと風が出てきて救われた。大山の主稜は雲の中だが、登山日和である(というには、暑すぎる)。米子は35℃まで上昇したそうだ。
予定通り、甲ヶ山手前で縦走隊と合流することができた。岩稜帯は強風に飛ばされそうになりながらの通過となる。
しかし、樹林帯では再び灼熱となる。雨の中の山行を想定していただけに、体が驚いてしまった。みんな暑さにやられているので、こまめに休憩を取ることにした。水もあっという間に1リットルを飲み乾した。昨日から、縦走隊の数名が、熱中症の症状を訴えていた。そこで、、みなさんにリフレッシュしてもらおうと、神庭くんが厳選して摘んできた笹でお茶を沸かした。香りも良く、汗も引いてきた。気力回復に貢献したようにように思う。
船上神社で最後の休憩。そして、子供たちで賑わう船上山頂上を通過する。船上山の避難小屋は取り壊され、休憩所として再建される予定だ。モノラックのケーブルが道路から頂上までひかれている。
昼過ぎには下山、好天に恵まれ、予定通りの行程を終えることができた。翌週からもトレーニングが続く予定。