四国・瀬場谷 沢登り
2022年7月17日(日)~18日(月) 城代(YAC)、西村、上田
せっかくの三連休だが前半は仕事、後半は釣りにでも行こうかな・・・と思っていたところに「四国の沢、行こ~や」と連絡が。ちょい難しそうだが東赤石山の南側にある瀬場谷に行ってみようということになり、行ってきました。
<行動記録>
(7月17日)
17:00仕事を終わらせて防府に集合、今回はメンバー3人なのでフェリーではなく、しまなみ海道を通って5時間弱のドライブ。新居浜ICを下りて、真っ暗な県道47号線(新居浜別子山線)を通って瀬場谷近くの泊適地を目指す。

民家はあるけど人の気配がしないので非常に怖い(笑)。21:40トイレのある運動公園の駐車場でテント泊。軽く飲んで翌日に備える。
(7月18日)
「5:00起床!」と前日までの威勢はなく、誰かが起きるまで誰も起きない、朝の弱いメンバーが揃うとこうなる。5:20起床、少し多く寝られたので得した気分で起床。沢着を着こみパンをかじりながら湯を沸かしながらテントをたたむ、準備を整え泊地を出発。
6:15別子山発電所付近の空きスペースに車を停めて、沢への下り口を探す。登山道を少し登ったあたりから簡単に下りれた、6:20入渓。
2段ナメから始まりしょっぱなから滝が連続する。3段10m、4mと釜を持つ滝も出てくる。「うひょ~、やっぱ四国の沢は綺麗じゃ~」と言いながら、誰も泳がない。まだ泳ぐ気にならないので巻き道を探す。

4段15mは城代さんが先頭を切って登っていく。途中、カムが使えない場所はハーケンを打って超えていく。なるほど、こうやってハーケンを使うのか、勉強になる。

連続する小滝を超えていくが、なかなか高低差があり最初から息切れがする。

息を整えながら進み、大きな配管の見える取水口を通り過ぎるとひと際デカい滝が見えてきた。7:50八間滝50mに到着。水量は平常だと思うが別の記録で見たものとは明らかに水量が違う。

巻くもの大変との情報だったので行けそうなら滝を行こうかと考えていたようだが、渇水状態でないと登るのはムズいと判断し、右岸側の巻き道を探す。

幸いにも20分ほどで八間滝の落ち口にでることができた。一か所、被ったクラックっぽいところを強引に木登りするのがポイントかも。
八間滝を超えると連瀑帯が始まり、時間的に最短で通過できるルートを選びながら、滝を登ったり巻いたりを繰り返し連瀑を通過していく。




9:50登山道と最初に交差する場所に到着、計画よりも早めの到着に少し安堵する。が、ここからがまた大変な連瀑帯と巻きの連続であった。(文章ではなかなか表現できなので写真参照)








13:25「もう滝はええで~」と言わんばかりの滝を超えて、登山道と交差する場所に到着。すでに西村さんはヘロヘロになっている。それを励ます城代さん。

さて、ここからはナメが連続するエリアになるので、気を取り直して頑張ろうということで進んで行く。遡行図では巻くようなことも書いてあったが、このエリアは巻かなくても進むことができた。



14:30最後に登山道と交差する場所、出渓ポイントに到着~。さすがに疲れた。

しばらく水に浸かって休憩し、靴を履き替えて登山道を下る。本当は東赤石山まで行く計画であったが、下山のリミットは14:30と決めてあったので、ここで下山開始。立派な登山道を下りながら「道は良いけど、木の橋がボロくて怖いよね~」と愚痴りながら。

16:45別子山発電所まで戻ってくる。お疲れ~。昼から雨が降ると覚悟していたが雨も降らず、充実した沢登りに満足し山口へ急いで帰る。
途中、広島付近で土砂降りになったが、幸いにも高速道路は通行止めにはならずに帰ることが出来た。

<コースタイム>
(7月17日)
17:00 防府 → 21:40 瀬場谷登山口付近(適地泊)
(7月18日)
6:20 入渓 → 7:50 八間滝 → 9:50 登山道交差(1) → 13:25登山道交差(2) → 14:30 出渓→ 16:45駐車場着 → 防府へ(22:40着)