春合宿 唐松岳~五竜岳

5月3日(土)~5月6日(火)
堀内君はこの冬山に良く行動した。締めの春合宿に彼を含めた春合宿は日程が5/3~5/6のカレンダー休み(山中2泊)に規定されて、交通の便や行程の難易度から唐松岳~五竜岳の縦走になった。
<行動記録>
5月3日朝3時に廿日市の我が家に、東広島から堀内君が来て吉村車にて出発する。中国道の神郷PAにて神庭君と合流して東へ向かう。舞鶴経由して北陸道へ行ったので、いつもの京都付近での渋滞にはまらずに済んだ。糸魚川ICから南下し、白馬村のゴンドラ駅前の駐車場に車を置く。
ゴンドラに乗り込み、あと2つのリフトで八方池山荘前(標高1830m)に着いた。ここから歩きが始まり雪道と木道を辿っていく。八方池過ぎて下ノ樺手前のダケカンバの疎林がある平地を本日のテント場とする。これ以上の上部には樹林はなく強風を避けにくい。雪を均し雪ブロック塀を作っていると雨粒がポツリ。明日の朝まで雨予報だ。


4日 夜中雨と風がテントを揺らしていた。そのため朝5時出発を遅らして6時20分とした。雪山尾根を2時間ほど登ると唐松岳頂上山荘だ。本日の出発が遅れていることと、霧で視界がないので(3人とも唐松岳は踏んでいる)、頂上には行かず五竜岳への縦走に移る。
牛首の岩稜がいきなり始まり、稜線は鎖場が連続して続く。コースは基本的に西側で、歩き進めていると左足を岩のステップに置いた時、アイゼンが無いのに気づく。50m引き返すとあった。雪壁状を登った時に、ゆるみ外れたようだ。きつめに締め直し事なきを得る。
相変わらずガスっているので視界は30m程。白岳の手前で2384mPがある。ここの支尾根を左に回り込む所でルートがガスで分かりにくい。ここは神庭君が偵察に出てくれて、登山道に出ることが出来た。
白岳のピークが遠見尾根との分岐点だ。予定時間の12時なので五竜岳往復も可能なのだが、視界不良のためためらうが、堀内君の希望を叶えるため五竜山荘に装備の一部をデポして、頂上に向かう。
登りトラバースを続けて行くとトレースが消える。再度神庭君の偵察となるが、視界の悪い雪壁でここでのスリップはアウトだ。30mロープしかないのでここで引き返す。
五竜山荘でデポした装備のお礼をして、遠見尾根へ下っていく。
白岳からの下りが、トレースが消えて視界不良で難儀をした。ここでも神庭君の地図読み
地形読みで無事降りることが出来た。
今夕のテント場は西遠見尾根から下のダケカンバ等の疎林があって、風が防げるところを狙っている。その内テントが数張設置してある平らな雪面が見えてきた。どうやら無雪期は池塘地帯の様だ。
風邪が当たる面に雪ブロック壁を作り上げてテントを張る。今夜は雨もなく快適そうだ。しかし夜中に予想した逆方向からの風がテントを揺らしていた。
5日 いつものように3:30に起床し朝食後、出発準備にかかる。風が強いので、あらかじめザックに荷物を詰めてからテントを出る。テント本体固定の竹ペグを解除した途端、風圧をまともに受け、ポールが破損しテント本体にも傷をつけてしまった。この日は下山するだけなので、破損したテントを使わなかったが、風の方向に配慮して撤収作業をせねばと、反省しきりである。
中遠見山~小遠見山を経由して、ゴンドラアルプス平駅に8:00に着き下山した。なお、入山した八方尾根のゴンドラ駅前の駐車場までは、タクシーを使った。
参加した神庭君は相変わらず、体力、技術力、洞察力など素晴らしい物を見せていただいた。
堀内君は1年前とは別人のように体力、冬山経験力をつけており今後が楽しみだ。係の私は年々体力が落ち、上り下りで遅れ気味の70才である。
<コースタイム>
5/3 ゴンドラ乗車13:45~山頂駅14:10~下ノ樺15:24 テント泊
5/4 起床4:40~出発6:20~丸山7:35~唐松岳頂上山荘8:35~大黒岳10:26~五竜山荘12:05~引き返し~五竜山荘13:40~西遠見山14:50~池塘地帯15:20 テント泊
5/5 起床3:30~出発5:20~中遠見山6:20~小遠見山6:48~アルプス平駅8:00~ゴンドラ・タクシー~八方尾根ゴンドラ駅前の駐車場9:00
<五竜岳のいわれ>
戦国時代の信州は武田氏の領地。頂上直下の雪形が武田家の家紋の菱形に通じることから「御菱」(ごりょう)と呼んだ。これが「ごりゅう」に転じたという説があるらしい。明治期に五竜岳という字を当てて、今日に至っている。

コメントを残す