ヒュッテ前泊での十方山例会 (係)横山
<月日>8月1日(土)~2(日)
<参加者>藤岡
連日の熱中症警戒アラート真最中の計画です。
締め切り日を過ぎても申し込みが無く、中止も考えましたが8月中のヒュッテ利用予約が全てキャンセルされたことから、風通しを兼ねて実行に踏み切りました。
幸いにも、直前になって藤岡さんからの参加表明があり、20時から2名でのヒュッテ晩餐が催されました。
眼下のエコロジーキャンプ場では、明後日から開催されるインターハイ山岳競技の出場選手たちが、手持ち花火などで興じる夕べを横目で見ながら、壮年2名はヒュッテリビングで慎ましやかに冷ややっこなどで盛り上がりました。
翌朝4:30起床。簡単な朝食を摂り終え、二軒小屋駐車場へと下ります。駐車場には、大会用テントと簡易トイレが設営されており、また、大会プログラムも大きく掲示されています。
大会に出場しない我々でも(むずむずと)おのずから大会への盛り上がりも感じ取れました。
早速登山準備を整え、6:00水越峠方向に林道を詰めて行きました。
6:45獅子ヶ谷登山口に到着です。
時間も早いことから、ここまではさほどの猛暑は感じられませんでしたが油断は禁物です。しっかり水分を補給し、いよいよ本格的な登山道に進入します。
この登山道は十方山の北側に延びる尾根を歩くことから、直射日光は避けられますが、総じて湿気ていることから、蝮の出現には要注意です。
途中一本立てたのち、8:10十方山頂上に到着しました。
すかさず、何事にも熱心な藤岡さんは、ここでのスマホの受信状況を確認している。画面を覗いてみると、藤岡さんの5Gスマホは圏外表示である。一方これに対し、係の3Gガラ携はアンテナしっかり立っています。3Gって素晴らしいねー。
(逆読みすると「ジーさん」ですけど・・・。)
頂上広場では、総体選手の盛岡第一高校のメンバーが休憩中でした。聴くと大会第2日目のコースを下見しているそうです。
記念集合写真を撮り終え、我々2名は先行して出発します。
丸子頭への縦走路も蝮には気を抜けません。幸いにも大会用に幅広く刈り払ってあることから、飛びつかれる心配は少ないように感じられました。
9:15丸子頭で一服です。ここでは先行していた北海道旭東高校のチームと合流しました。
行動食などを摂っていると、さらに新潟の新発田高校チームが追い付いてきました。
彼等は足早なので我々は早々に出発することにしました。
もちろん、途中で追いつかれましたが・・・。
10:00 内黒峠から延びる公園線の舗装道路に飛び出しました。
しばらく歩きにくい舗装路をトレースし、10:18二軒小屋駐車場に帰り着きました。お疲れ様でした。
ヒュッテ泊十方山周回縦走
