個人山行 北アルプス 槍ヶ岳(北鎌尾根&冬合宿下見)


保見

9月20日(金、夜)~9月23日(月)
<参加者>保見L、三谷SL、安藤、吉村、平本

はじめに
 今回の山行は、台風の影響で中止となった例会を翌週に持ち越して個人山行として実施しました。これにより、メンバーの多くが予定していた例会をキャンセルすることとなってしまいました。係の皆様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。

<行動記録>
 北鎌への出発前、天候だけが気がかりだった。日本の南に熱帯低気圧があり、槍ヶ岳登頂日に日本に接近するような動きである。北鎌尾根はエスケープが無いため、無理に突っ込むことはできない。出発前日まで様子をみたが回復の見込みがないため例会を中止とした。その後、熱帯低気圧は台風18号となり日本中に大きな被害をもたらすこととなった。
 北鎌に向けて張りつめていた気持ちの整理がつかない。せっかくの連休だからと吉村さんが用意して下さった代替山行も欠席した。「北鎌に行きたい!」という気持ちは治まらず、翌週の例会に申し込んでいなかった私は1人でも行こうと決める。当初のメンバーにそのことを伝えると予定していた山行をキャンセルしてまで北鎌に一緒に行ってくれるという。申し訳ない気持ちで一杯だがこれでリベンジ山行が決まった。
 金曜の夜、吉村号で上高地を目指す。3連休の天気は大丈夫そうだ。

9/21(土)
 仮眠無しで早朝にあかんだな駐車場に到着。共同装備のチェックを行う。夏合宿に続いて今回も軽量化には気を遣った。ロープに最低限の登攀装備、ツエルト、ペラペラの半シュラフをザックに詰め込む。夏合宿で来た時よりも空気が冷たく、秋が近いことを感じた。
 今日は北鎌沢出合いまでの長いアプローチである。早い時間にも関わらず多くの登山者が歩き始めている。若い人が多い、それもカラフルな山ガールが。
 歩き始めると夏合宿で登った明神が左に見える。苦労したA沢の雪渓は消えていた。安藤さんが軽快に飛ばす。こんなに飛ばして後が続くのだろうかと心配になる。
 横尾までわずか2時間で到着。お陰で私も平本さんもこの時点で足に豆が出来てしまった。この先大丈夫か?
 ババ平を過ぎ、大曲からは水俣乗越への急登が待っていた。気温20度だが真夏並みに暑い。風もなく「難行・苦行」の始まりである。
 東鎌尾根の分岐である水俣乗越まで登ると北鎌尾根が正面に見えた。北鎌のコル、独標など明日トレースするルートを目で追う。ここから北鎌沢までは急な下りとなる。ザレてかなり悪いとのことであったが思ったほどではなかった。長い河原歩きの末、北鎌沢出合いに到着。既に多くの先客があった。その後も続々とパーティーが到着してくる。一体いくつのパーティになるのだろう?危険なルートという印象があったが、あれ?という感じである。
 暗くなった頃、若い女性だけの4人パーティー(以下、女性隊)が出発して行った。明日の渋滞を避けるためにコルまで上がっておこうという考えだろうか。

9/22(日)
 月明かりがツエルト内を照らしている。緊張からかほとんど眠れなかった。出発して行くパーティの気配を感じる。動きが早い。
 4時半、月明かりの中をヘッドランプを点けて出発。我々の前に既に数パーティーが出発している。水が流れる沢筋を20分ほど詰めると左又・右又の分岐となる。もう少し上でも水を採れるとの情報があったが念のためにここで補給する。
 コルまでの間に外人さんカップルと信州大学の若者グループに追い越される。先行パーティーからの落石を考慮し、ここで装備を整える。ヘルメットを着用し、念のためにハーネスと最低限のギアを装着する。この登りには通称「クライマーズホイホイ」と呼ばれる迷いやすい踏み跡があるようだが、結局どれか分からないうちに北鎌のコルに到着する。ようやく北鎌尾根のスタート地点に立てた気がした。ここまではアプローチだったのだ。
 P8を越え、P9の天狗の腰掛けを目指す。まだ樹木があり、中国山地の山を歩いているのと変わらない。所々に狭いビバークサイトがあり、このルートの厳しさを感じさせられる。天狗の腰掛けからはP10の迫力のある独標を見ることができる。このあたりから本格的な岩稜帯となる。
 独標は直登するルートもあるようだが、時間短縮のため巻き道を選択する。トラバースの後、左上方の凹角を直登すると独標の頂上に出る。真っ青な空に大槍が姿を現す。ギザギザの北鎌尾根の全貌が見える。P13の白ザレ峰、P14、P15、子槍、大槍。イメージしていたものが目の前にある。
 細かなアップダウンを繰り返しながらP11、P12を越える。白ザレ峰の基部へは、チョックストーンに赤テープが巻いてある箇所をトラバースして下降を試みるが、登り返しが悪そうに感じられた。よく見ると目の前に懸垂用の残置がある。ロープを使うような場所はルートを外れている可能性があると判断し、後方の吉村さんに直登できるルートがないか確認をお願いする。やはり上にルートが開けていた。垂直に数メートル登らなければならない。ワンポイントではあったが、持ち手が少し甘く、滑ると滑落の恐れがあった。平本さんが安藤さんに慎重に登ってもらうように声を掛ける。その後の白ザレ峰は思っていたほど悪くなく、普通に歩いて登ることができた。
 P14の手前で昨晩の女性隊に追いつく。P14は我々はトラバースへ。ネットでは直登するとの情報であったが、あまりにも明瞭なトラバースにこの先どうなっているのか見てみたくなった。三谷さんと偵察するがやはり途中で踏み跡は消えた。うしろについていたパーティーには直登したほうが良さそうなことを伝え、我々は左上できるルートを探す。一部もろい場所があったが、三谷さんが安全なルートを見つけてP14に上がった。稜線かトラバースかのルート選択によってパーティーが前後し、気が付くとP14では三つのパーティーに追いついていた。
 ここまで巻き道はほとんど千状沢側である。独漂以降は基本的に稜線を行くとのことであるが、小さなピークを巻く場面もあり、その場に応じてルートを選ぶ必要がある。
 P15の基部にクライムダウンし、P15をトラバースする。トラバースし、凹角を左上して大槍の基部である広い北鎌平に到達する。数々のピークを越えてきたが、目の前にはもう大槍しかない。あと一時間もしないうちに頂上に抜けてこの北鎌尾根も終わってしまう。
 女性隊とA隊が最後の登りに備えて休憩をとっている。時々ガスが上がってくるが天候は申し分ない。女性隊から笑い声が聞こえる。心から山を楽しんでいる。
 さあ、出発だ。最初にA隊が出発。有名なカニのはさみ岩を目指して左上する。岩はしっかりしており歩きでいける。カニのはさみ岩の手前から直上。岩は立ってくるがホールドもしっかりしており不安はない。先行するA隊から「ラク!」の声が上がり、とっさに岩壁に体を密着させる。幸い、大きな落石ではなくホッとする。数メートルの壁を登ると下のチョックストーンの前にひょっこり出た。
 A隊はチョックストーンを避けて右の容易なフェースを登っていった。せっかくだからとチョックストーンを登る。数手で終わってしまい少し拍子抜け。上に抜けると頂上直下のチムニーの前に出た。A隊のラストが登り始めると安藤さんがそれに続いて上がって行く。「あっ!穂先はトップで行かせて下さい~」という心の叫びを飲みこんで大先輩の後に続く。頂上の人が見え始めた。あとは数十メートルの階段状の岩場を残すだけである。山頂にいる登山者がこちらに気づいてカメラを向ける。頂上まで残りわずか。「とうとうやった!」と思うとこみ上げてくるものがあった。そしてついに頂上へ。
 普通はここで、拍手喝さいを浴びるらしいのだが、頂上は写真撮影の順番待ちでごった返しており、祠の横に出てきた我々のお陰で撮影が中断したようだった。「ちょっと邪魔なんですけど・・・」という冷めた雰囲気で迎えられた我が隊だった。
 感動の一瞬から急に俗世界に引き戻された我々は写真撮影をあきらめて下山の列に並ぶ。梯子でもたついているのか下山の列が動かない。しかし、そのお陰で3回目の槍で初めて頂上からの景色を楽しむことができた。そこへ女性隊が上がってきた。「やったよ~!」とニコニコしながら上がってくる。「お~!」とまわりから拍手が起こる。おいおい、ちょっと待ってよって感じだ。我々もせめてトップが平本さんだったら皆さんの対応も違っていたかもしれない。やはり、山ガールの力は偉大だ。
 肩の小屋まで降り、全員で握手。改めて全員での完登を祝う。ようやく写真撮影となったがここでサプライズ!たまたま記念撮影をお願いした若い女性が吉村さんとお知り合いの方だった。お互いに「あー!覚えてる?」と指を差し合っていた。山は広いようで狭い。
 一休みして冬合宿の下見のために東鎌尾根を下山する。実はこの時点で私はヘロヘロとなっていた。高山病の症状でとにかく気持ちが悪い。申し訳ないが下見どころではなかった。自分自身を下に降ろすだけで精一杯で、三谷さんと吉村さんが巻き道などを確認される声が聞こえる中、とにかく早く高度を下げて楽になりたいという一心で下山した。
 水俣乗越まで降りるとかなり気分は良くなったが難行・苦行は続く。足の裏が痛い。階段状の登山道は痛みに耐えながらの下山となった。暗くなる前に本日の目的地である槍沢に下山。13時間にわたる北鎌は終わった。

 今回の北鎌は天候も良く、メンバーの足が揃っていたこともあって大きな困難を感じることがなかった。初めてのルートではあったがネットで調べるといくらでも情報があり、下調べは容易だった。「右からいけ、次は直登」と、ルートファインディングの必要がないくらい、情報があふれていた。しかし、実際に行ってみるとそれらの情報に惑わされてしまうことが多々あった。五感を研ぎ澄ませて山と対峙する。これが基本だと改めて感じさせられた。
 ネットの情報は個人の感じたことであり、鵜呑みにするのは危険である。誰かが「ロープは必要ない」と書けば、北鎌があたかも容易なルートであるように思われてしまう。憧れであった北鎌には予想以上の数のパーティーが入っていた。ハーネスを付けていないパーティーも多く見られた。
 北鎌は一般ルートになってしまったのか?いや、北鎌はやはり北鎌である。ガスが出ればルートが分からなくなるだろう。一歩間違えれば大怪我をする場所は多い。実際に前でも後ろでも人為的なミスによる落石があった。
 山が賑わうのはいいことだ。しかし、お互いに危険な場所にいるということを忘れないようにしなければならない。
 山は時に優しく、時に厳しい。だから楽しい。みんなで楽しい山をやりたい。おっさんは時間が無い。急がなければ。

<コースタイム>
9月21日(土)
06:21 上高地→07:48 徳沢→08:30 横尾→10:50 ババ平→11:24 大曲り→12:34 水俣乗越→14:47 北鎌沢出合

9月22日(日)
03:00 起床→04:29 出発→06:32 北鎌沢のコル→07:36 P9 天狗の腰掛→08:53 P10 独標→11:45 北鎌平→12:47 槍ヶ岳山頂→15:56 水俣乗越→16:42 槍沢大曲り→17:10 ババ平→17:36 槍沢ロッヂ

9月23日(月)
03:00 起床→03:26 出発→04:32 横尾→05:34 徳沢→07:18 上高地

コメントを残す